名前を覚えきれない…どうすれば?|介護現場で役立つ“記憶のコツ”

※当サイトにはPR広告が含まれております。

新人スタッフが最初にぶつかりやすい悩みのひとつが、「利用者さんの名前を覚えられない」という問題です。
介護施設には多くの利用者がいて、年齢も特徴もさまざま。入職してすぐの時期は、顔・名前・部屋番号・家族背景など、覚えるべき情報が一気に押し寄せてきます。

しかし、名前がなかなか覚えられなくても落ち込む必要はありません。
名前は「覚え方のコツ」を意識するだけで、ぐんと記憶しやすくなります。
この記事では、介護現場で実践しやすい“名前を覚える技術”を具体的に紹介します。

名前を覚えられない理由は「名前だけで覚えようとする」から

多くの人がつまずく原因は、名前単体で覚えようとするためです。
人の名前は、情報としては非常に抽象的で、視覚的・感情的な手がかりが少ないため、記憶に残りにくいという特徴があります。

たとえば、
「佐藤さん…どの人だっけ?」
「田中さんって、どの部屋の?」
といったように、名前が“記号”として浮いてしまい、結びつきが弱い状態になりがちです。

そこで重要になるのが、名前を別の情報と結びつけること(=連想記憶)です。

① 特徴やエピソードとセットで覚える

名前を覚えるコツは、特徴・行動・過去のエピソードなどの「意味のある情報」と一緒に記憶することです。

たとえば──

  • いつも新聞を読んでいる「〇〇さん」
  • 編み物が好きな「〇〇さん」
  • 散歩が日課の「〇〇さん」
  • “ありがとう”をよく言ってくれる「〇〇さん」

こうした個性を絡めた覚え方は、単体の名前より圧倒的に記憶に残りやすくなります。
利用者さんとの会話や日常の動きから、「その人らしさ」をつかむことがポイントです。

② 部屋番号・家族構成など複数の情報をセットにする

名前は単独で覚えるより、複数の手がかりを組み合わせたほうが定着します。

手がかりの例:

  • 部屋番号(◯号室の〇〇さん)
  • 家族構成(娘さんが毎週日曜に面会に来る)
  • 趣味(将棋が好き、歌が好き)
  • 生活リズム(朝食が早い、入浴は午後が多い)

複数の情報が頭の中でつながることで、思い出しやすさが一気に向上します。
「部屋番号と名前」は特に強力なセットで、介護施設ならではの覚え方と言えます。

③ メモを活用して、視覚的に記憶を補強する

新人のうちは、メモ帳は必須と言っても過言ではありません。
名前を覚えるプレッシャーでパンクしないためにも、「覚えよう」より「記録しよう」の姿勢が大切です。

メモの書き方の例:

  • ○○さん:1F、〇号室、息子さんと同居経験あり、散歩が好き
  • △△さん:編み物が趣味、話し方がゆっくり、朝は早起き

このように「名前+特徴」をセットで記録し、隙間時間に見返すだけで定着が早まります。
徐々にメモを見る頻度が減り、自然と頭に残っていくのが実感できます。

④ 「名前で呼ぶ」回数を増やす

声に出して使うことで、記憶は圧倒的に定着します。

たとえば、

  • 「〇〇さん、おはようございます」
  • 「〇〇さん、今日の調子はいかがですか?」

など、意識的に名前を呼びかける回数を増やすだけで、覚えやすさが格段に向上します。
また、利用者さんも「名前を呼ばれることで安心感を得られる」ため、コミュニケーションにも良い影響が出ます。

⑤ 立ち位置・導線を利用して距離感で覚える

人の記憶には「空間記憶」が深く関わっています。
そのため、その人がいつもいる場所・よく通る場所とセットで名前を覚えるのも有効です。

たとえば──

  • 食堂のいつもの席 → Aさん
  • 午後は談話室によくいる → Bさん
  • リハビリの時間帯によく見かける → Cさん

こうした“動きのパターン”と紐づけることで、自然と頭に入りやすくなります。

⑥ 完璧を目指さず「時間を味方にする」意識が大切

名前を覚えるには、どうしても時間が必要です。
最初の数日は覚えられなくて当然であり、誰もそれを責めません。

むしろ大切なのは、

  • 焦らないこと
  • 自分のペースでステップアップすること
  • 徐々に「顔と名前の一致」を育てていくこと

という姿勢です。

日々接していくうちに自然と覚えられるようになり、数週間もすれば「あ、この方は…」と瞬時に思い出せるようになります。

まとめ:名前を覚えるのは「技術」。練習すれば必ずできる

名前を覚えることは才能ではなく、誰にでも身につく技術です。
「特徴とセットで覚える」「メモを活用する」「名前で呼ぶ回数を増やす」など、小さな工夫の積み重ねで、驚くほど早く覚えられるようになります。

焦らず、自分のペースで。
利用者さん一人ひとりの個性と向き合いながら、少しずつ“顔と名前の一致”を育てていきましょう。

🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。

待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。

※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。


関連コラム

  1. 介護業界の人手不足の現状とは?原因と今後の課題・対策を徹底解説

  2. 職場内ルーティンが見直される時代へ:介護スタッフの“終礼・朝礼”を再設計する3つのポイント

  3. 訪問介護の仕事内容とは?一日の流れ・サービス内容・必要資格を徹底解説

  4. ラウンドがいつもバタバタ…どう改善する?|優先度と動線を意識した“安定した動き方”のコツ

  5. 入浴介助で体力がもたない…どうすれば?|身体を守るコツとチームでの工夫

  6. 緊急対応後の立て直しが難しい…?|混乱しないための動き方とチームでのフォロー方法