介護保険ではカバーしきれない部分を補う介護保険外サービス(自費サービス)。
便利で柔軟に使える一方、「費用が高いのでは?」「どのくらいかかるの?」と不安に感じる方も多いでしょう。
この記事では、介護保険外サービスの料金相場・費用を抑える方法・賢い利用のコツをわかりやすく解説します。
介護保険外サービスの料金体系とは?
介護保険外サービスは公的支援ではなく全額自己負担のため、事業者ごとに料金設定が異なります。
多くの場合、以下の3つの要素で費用が決まります。
- サービス内容: 家事・外出支援・見守り・介助など
- 利用時間: 30分単位または1時間単位で設定
- 利用頻度: 定期・スポット(単発)による料金差
また、交通費や時間外料金、休日割増などのオプション費用が加算される場合もあります。
サービス別の費用相場
全国的な平均相場を、サービス内容別にまとめました。
サービス内容 | 料金の目安 | 特徴・補足 |
---|---|---|
家事代行・生活支援 | 1時間あたり2,000〜3,500円 | 掃除・洗濯・調理などの基本家事が中心 |
外出付き添い・通院サポート | 1時間あたり2,500〜4,000円 | 病院内付き添いや買い物同行など |
見守り・安否確認 | 月額3,000〜10,000円 | 訪問・電話・センサーなど内容により異なる |
介護補助(入浴・移乗・排泄など) | 1時間あたり3,000〜5,000円 | 資格者対応。身体介助を含む場合が多い。 |
介護タクシー・移動支援 | 1回3,000〜5,000円+距離加算 | 通院・買い物・冠婚葬祭などに利用可 |
多くの利用者が1回あたり1〜2時間、週1〜2回の利用からスタートしています。
月額で見ると、平均的な利用料は1〜3万円前後が目安です。
費用を安く抑えるための5つのコツ
① 定期利用プランを活用する
ほとんどの事業者では、定期契約(週1回・月4回など)を設定すると割引料金が適用されます。
スポット利用よりも1時間あたり200〜500円ほど安くなる場合もあります。
② 家族で分担・連携して使う
完全に任せるのではなく、「家事の一部だけ依頼」「通院時のみ付き添い」など、
家族の支援と組み合わせることでコストを抑えられます。
また、同居家族が複数人いる場合は、支援対象を共有して効率的に利用しましょう。
③ サービスの優先順位をつける
「何が一番必要か」を整理してから依頼することも大切です。
たとえば、買い物代行と掃除を同日にまとめて依頼することで移動コストを削減できます。
④ 地域の支援制度を活用する
自治体によっては、介護保険外サービス利用者向けに助成金・支援制度を設けている場合があります。
- 高齢者生活支援サービス(市区町村独自)
- シルバー人材センターの派遣事業
- 地域包括支援センターの支援補助
例えば「上限月5,000円まで補助」「1時間1,000円割引」といった制度もあり、
自治体に確認するだけで負担を減らせる可能性があります。
⑤ 教育訓練給付金・福祉系補助を間接的に活用
介護職員が自費で資格を取り、家族介護に活かす場合、教育訓練給付金を利用できるケースもあります。
直接的な割引ではありませんが、家庭内介護の質を上げて結果的に外部コストを減らせます。
費用が高くなるケース
介護保険外サービスは自由度が高い分、条件によって費用が上がることもあります。
- 夜間・早朝・休日の対応(20〜50%の割増)
- スタッフ2名体制が必要な重介護サポート
- 遠方への出張・送迎距離加算
- 定期契約のキャンセル頻度が多い場合
事前に料金表を確認し、追加料金が発生する条件を把握しておくことで、予算オーバーを防げます。
節約しながら安心して利用するポイント
① 見積もりは複数社から取る
同じ内容でも事業者によって料金差が1.5倍以上あることも珍しくありません。
最低でも2〜3社の見積もりを取り、料金だけでなく「対応範囲」「スタッフの質」も比較しましょう。
② 無料お試しサービスを活用
一部の事業者では、初回限定で「60分お試し」「1回無料体験」などのプランを実施しています。
実際の対応を確認してから契約できるため、失敗を防げます。
③ 支払いはパック料金・定額プランを選ぶ
「月4回までで1万円」「月8時間までで15,000円」といった定額パックを選ぶと、
時間超過の心配がなく、計画的に利用できます。
費用対効果を高める工夫
単に「安いサービス」を探すよりも、費用に見合った価値を重視することが重要です。
例えば、以下のような事業者はコスト以上のメリットがあります。
- 介護資格者が対応(安全性・信頼性が高い)
- トラブル時の補償・保険加入がある
- 継続利用で担当者固定・相談体制がある
安心して長く利用できるサービスを選ぶことが、結果的に節約につながります。
地域別の費用目安(参考)
都市部と地方では人件費や交通費の違いから料金に差があります。
地域 | 1時間あたりの平均料金 | 特徴 |
---|---|---|
東京都・神奈川県など都市部 | 2,800〜4,000円 | 事業者数が多く、専門サービスも豊富 |
中部・関西エリア | 2,500〜3,500円 | 中規模事業者が多く、価格競争が活発 |
地方・郊外エリア | 2,000〜3,000円 | 地域密着型。ボランティア支援との併用も可能 |
地方では自治体支援やシルバー人材センターの活用で、より低コストに利用できる傾向があります。
まとめ:賢く使えば「負担軽減と安心」を両立できる
介護保険外サービスの費用相場は1時間あたり2,000〜4,000円程度が一般的です。
決して安くはありませんが、定期利用・地域補助・比較検討を活用すれば、十分にコストを抑えられます。
家族の負担を減らし、利用者が安心して暮らせる環境を整えるためにも、
「高いから使わない」ではなく「どう使えば効果的か」を考えることが大切です。
介護保険外サービスは、費用と安心のバランスを取ることで、
家族全体の生活を支える頼もしいサポートとなります。

飲食・WEB・デザイン・出版など、様々な業界を経てきた現役のケアワーカー。介護にたどり着いたのは、大好きだった祖母の自宅介護がきっかけ。ケアチルでは、現場での視点も交えつつ、これから介護業界に携わろうとしている方、すでに業界にいて岐路に立っている方に向けて、介護業界の情報を分かりやすくお届けします。