
介護職の中でも、利用者の自宅に訪問して支援を行う訪問介護。高齢化が進む今、「施設ではなく自宅で暮らしたい」というニーズが高まり、訪問介護員(ホームヘルパー)の役割はますます重要になっています。この記事では、訪問介護の具体的な仕事内容や一日の流れ、求められるスキルや資格について詳しく解説します。
訪問介護とは?
訪問介護とは、介護を必要とする高齢者や障がいのある方の自宅を訪問し、日常生活の支援や身体介助を行う在宅介護サービスです。利用者の「自宅で暮らしたい」という希望を叶えるために、生活のあらゆる面を支える仕事です。
施設介護と異なり、1対1で利用者と関わるため、より深い信頼関係を築くことができるのが訪問介護の大きな特徴です。
訪問介護の主な仕事内容
訪問介護の仕事は大きく分けて「身体介護」と「生活援助」の2種類があります。それぞれの内容を具体的に見ていきましょう。
① 身体介護
身体介護とは、利用者の身体に直接触れて行う介助のことです。主に以下のようなサポートを行います。
- 入浴介助(自宅での入浴・清拭・部分洗いなど)
- 排泄介助(トイレ介助・おむつ交換など)
- 食事介助(食事介助や服薬介助)
- 着替え・整容介助(衣類の着脱や身だしなみのサポート)
- 移動・歩行介助(車いすへの移乗や外出時の補助)
利用者の尊厳を守りながら、安心して日常生活を送れるよう支援することが目的です。身体介護を行うには初任者研修以上の資格が必要です。
② 生活援助
生活援助とは、利用者が日常生活を送るうえで必要な家事や身の回りの支援です。主に次のような業務があります。
- 掃除・洗濯・片付け
- 買い物代行
- 食事の準備・後片付け
- 衣類の整理・ゴミ出し
- 薬の受け取りや通院の付き添い(※一部制限あり)
ただし、「同居家族がいる場合」など、制度上できる範囲が限られているケースもあるため、ケアプランに基づいたサービス提供が原則です。
③ 通院・外出介助(オプションサービス)
一部の事業所では、介護保険外サービスとして通院や買い物の同行支援を行うこともあります。利用者の「社会とのつながり」を支援する大切な仕事です。
訪問介護員(ホームヘルパー)の一日の流れ
訪問介護の仕事は、利用者ごとにスケジュールが決められています。以下は1日の業務例です。
- 8:30〜9:00:出勤・ミーティング・当日のスケジュール確認
- 9:00〜10:00:Aさん宅で身体介護(入浴・着替え)
- 10:30〜11:30:Bさん宅で生活援助(掃除・洗濯・買い物)
- 12:00〜13:00:昼休憩・移動
- 13:30〜14:30:Cさん宅で食事介助・服薬確認
- 15:00〜16:00:Dさん宅で排泄介助・モニタリング記録
- 16:30〜17:30:事務所で報告書作成・共有・退勤
1日に3〜5件の訪問を行うのが一般的で、利用者ごとに介護内容や時間配分が異なります。
訪問介護の勤務形態と働き方
- 常勤(正社員):フルタイム勤務で安定した収入。サ責や管理者を目指す人が多い。
- 非常勤(パート・登録ヘルパー):自分の都合に合わせて訪問件数や時間を選べる。
- 夜間・早朝対応型:24時間対応事業所では夜間介護を行うケースも。
家庭や子育てと両立しやすい働き方ができるのも、訪問介護の大きな魅力です。
訪問介護員に必要な資格
訪問介護で働くには、介護の基礎資格である介護職員初任者研修の修了が一般的な条件です。
資格名 | 取得のしやすさ | 主な特徴 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 | ◎ 最短3ヶ月 | 介護の入門資格。訪問介護員として勤務可能。 |
実務者研修 | ○ 約6ヶ月 | サ責や介護福祉士を目指すための中級資格。 |
介護福祉士 | △ 実務経験3年以上 | 国家資格。キャリアアップ・昇給に有利。 |
資格を取得することで、身体介護ができるようになり、訪問件数の幅も広がります。また、将来的にサービス提供責任者やケアマネージャーへステップアップする道も開けます。
訪問介護に向いている人の特徴
- 人とじっくり関わるのが好きな人:1対1の関係性を大切にできる。
- 責任感が強い人:一人で現場対応を行うため、判断力が求められる。
- 柔軟に対応できる人:利用者の体調や生活リズムに合わせた調整が必要。
- 気配りができる人:小さな変化や異変に気づける観察力が大切。
特に「人の生活を支える仕事がしたい」「家庭と両立しながら働きたい」という人に向いています。
訪問介護のやりがい
訪問介護は、利用者が自宅で安心して暮らし続けるための支えとなる仕事です。「ありがとう」「助かったよ」という言葉を直接もらえる瞬間は、大きなやりがいにつながります。
また、1対1の介護だからこそ、利用者の人生や価値観に寄り添う深い支援ができる点も、他の介護職にはない魅力です。
まとめ:訪問介護は「在宅生活を支える最前線」
訪問介護の仕事は、利用者の自宅で暮らす力を支える重要な役割を担っています。身体介護や生活援助を通して、利用者一人ひとりの生活をサポートする仕事です。
資格取得や経験を積むことで、サービス提供責任者やケアマネージャーなどへキャリアアップも可能。人と深く関わり、感謝を直接感じられる訪問介護は、介護職の中でも特にやりがいのある職種です。

飲食・WEB・デザイン・出版など、様々な業界を経てきた現役のケアワーカー。介護にたどり着いたのは、大好きだった祖母の自宅介護がきっかけ。ケアチルでは、現場での視点も交えつつ、これから介護業界に携わろうとしている方、すでに業界にいて岐路に立っている方に向けて、介護業界の情報を分かりやすくお届けします。