水分摂取を嫌がる…どう促す?|“少量・習慣化・見える化”で無理なく水分補給を支えるコツ

※当サイトにはPR広告が含まれております。

高齢者は加齢により喉の渇きを感じにくくなるため、自発的な飲水量が低下しがちです。
脱水は体調不良・便秘・尿路感染症・発熱・食欲低下など、多くの不調につながるため、日頃から意識的に水分補給を促すことがとても重要です。

しかし、実際の現場では「水分を飲みたがらない」「促すと嫌な顔をされる」「一口で終わってしまう」といった悩みが多く、スタッフ側も声かけが難しくなるケースが少なくありません。

この記事では、水分摂取が苦手な利用者さんに対して、無理なく・自然に・ストレスなく飲んでもらうための現場で使える具体的な工夫をまとめています。

① 一度に多く飲むのが苦手なら“少量をこまめに”が鉄則

水分摂取を嫌がる方の多くは、

  • 一度に多く飲むと負担を感じる
  • むせやすい・飲み込みが怖い
  • 味や温度が苦手

といった理由を抱えているため、「コップ一杯飲んでください」という促し方は逆効果になることがあります。

そのため効果的なのが、

● “一口〜二口”を、1〜2時間おきにこまめに提供する方法

負担が大きく減り、本人の飲むハードルが下がります。

たとえば、

  • 食事前後に一口ずつ
  • 午前・午後のレクリエーション前
  • ベッドから車いすに移る前後
  • 外出や散歩の後

といった場面を「一口タイム」として組み込むと、自然な流れで飲んでくれやすくなります。

② 水分補給を“習慣”と結びつけると受け入れやすい

水分摂取は、声かけ単体で促すよりも、日常の習慣とセットにするほうが圧倒的に受け入れやすくなります。

おすすめの習慣づけの例:

  • テレビを見る前に一口
  • テレビが終わったら一口
  • おやつタイムに必ず飲む
  • トイレの後に一口
  • 入浴準備の前後に飲む
  • 歯磨き後にうがい+一口

習慣と結びつくことで、本人の中で

「飲まなきゃいけない」→「こういう時に飲むもの」

という自然な流れが作れます。

これにより、拒否感が軽減し、水分補給が生活の一部になっていきます。

③ 飲めた量を“見える化”すると達成感につながる

水分を飲む意欲を高めるのに非常に効果的なのが、「見える化」です。

たとえば、

  • 1日ごとの飲水量を記録する表
  • 一口飲むごとにスタンプを押すシート
  • 500mlのペットボトルを目盛りつきで管理

などを使うと、本人が「今日はここまで飲めた」と分かりやすく達成感を得られます。

特に認知症のある方は、視覚的な情報があると理解しやすく、
スタッフとのコミュニケーションもスムーズになります。

また、ご家族にも共有できるため、生活全体での水分管理にも役立ちます。

④ 味や温度を変えるだけで“飲みやすさ”が変わることも

水分拒否は、実は「水の味が苦手」というケースも多くあります。

そのため、以下のような工夫がとても効果的です。

  • 麦茶・ほうじ茶など香りの弱いものに変更
  • 常温 → ぬるめに変更して飲みやすくする
  • レモン水やスポーツドリンクを少量混ぜて風味をつける
  • ゼリー飲料・とろみ水など安全な形状に変える

特に嚥下機能が落ちている方は、「とろみがあるほうが飲みやすい」場合が多いため、食形態に合わせた水分提供が重要です。

⑤ 水分拒否が続く場合は“身体の不調”が隠れていることも

急に水分を嫌がるようになった場合、次のような要因があることもあります。

  • 発熱・倦怠感
  • 口腔内の痛み(義歯・口内炎)
  • 飲み込みが怖い(嚥下低下)
  • 腹痛や吐き気
  • 認知症の進行による不安

水分が飲めないのは、ただの“好き嫌い”ではなく、身体の不快感が原因の場合もあります。
観察しながら、必要に応じて看護師と連携することが大切です。

⑥ 飲むペースが遅い方には“声かけの順番”が重要

水分を嫌がる方への声かけは、漠然と「飲みましょう」ではなく、行動の流れとセットで伝えると受け入れやすくなります。

声かけ例:

  • 「今ちょっと喉を潤しましょうね」
  • 「一口だけで大丈夫ですよ」
  • 「いいペースですね。もう一口いけそうですか?」
  • 「休憩しましょう。またあとで飲みましょうね」

このように、肯定しながらペースを尊重して進めることで、飲水への抵抗感が軽減します。

まとめ:水分補給は“少量・習慣・見える化”の3つで無理なく促せる

水分摂取が苦手な利用者さんには、無理に飲ませるのではなく、

① 少量をこまめに提供する
② 習慣とセットにして自然に飲める流れを作る
③ 飲めた量を見える化して達成感につなげる
④ 好きな味・飲みやすい温度に調整する
⑤ 拒否の裏に不調がないか観察する
⑥ 声かけはペースを尊重しながら行う

これらを組み合わせることで、利用者さんにとっても介助者にとっても負担の少ない「安心できる水分補給」が実現できます。
少しずつ続けていくことで、自然と飲水量が増えていくケースも多いため、無理なく・丁寧にサポートしていきましょう。

介護現場あるあるQ&A


🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。

待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。

※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。


関連コラム

  1. 地域ごとに変わるサービス基準:全国を“3地域”に区分する介護保険改革構想がもたらす現場への影響

  2. 利用者同士のトラブルが増えている?声かけ・席順・距離感で変わる関係づくりのコツ

  3. ケアラルの料金・解約・視聴環境まとめ:登録前に知っておきたいこと

  4. マッチョ介護士が注目される理由とは?現場を支える筋肉とメンタルの新時代

  5. 職場内副業・ダブルワークが介護スタッフの選択肢に:収入+スキルアップを両立する働き方の広がり

  6. 元気がなくなる利用者さんの見極め方は?|小さな変化に気づくための観察ポイント