ニオイも見逃せない課題に:介護現場で過半数が感じる“4つ目のK=くさい”問題

※当サイトにはPR広告が含まれております。

介護の仕事は、人の生活に最も近い場所で行われます。だからこそ、「ニオイ」はスタッフ・利用者・家族すべてに影響する、見過ごせないテーマです。
排泄・体臭・口腔・住環境・洗濯物・調理など、発生源は多岐にわたり、ストレスやコミュニケーションの難しさにもつながります。
本稿では、現場スタッフ視点で「今できるニオイ対策」を整理し、伝え方・仕組み化までを実務ベースでまとめます。

調査が示す「ニオイはストレス源」という現場の実態

  • スタッフの体験率が高い。
  • 利用者・家族にも影響。
  • “3K”に“くさい”が加わる。

現場アンケートでは、多くのスタッフが勤務中のニオイストレスを自覚しており、家族からの相談・指摘が増えたという声もあります。
「きつい・汚い・危険」に加えて“くさい”が課題として語られる場面が増え、働きやすさ・満足度・採用定着にも波及しています。

発生源別:現場で起きやすい“ニオイの正体”

  • 排泄関連。
  • 体臭・口腔・皮膚。
  • 居室・共用部の生活臭。
  • 寝具・衣類・洗濯物。
  • 調理・生ごみ・下水まわり。

排泄物や失禁後の衣類・リネン、皮脂・口腔内の菌繁殖、換気不足の居室、乾ききらない洗濯物、厨房やゴミステーション、排水トラップの乾きなど、化学反応・菌・湿度・温度が重なってニオイが増幅します。
対策は“元を断つ”ד拡散させない”ד吸着・中和する”の三本柱で考えるのが基本です。

今日からできる“ニオイ軽減アクション”

  • 換気+気流の設計。
  • 吸水・洗浄のタイミング。
  • 消臭剤は用途別に。
  • 布もの管理の徹底。
  • 下水・生ごみの封じ込め。

換気は量より流れを意識し、給気→排気の気路を作ります。
失禁時は「拭く前に吸う」で広がりを防ぎ、酵素系洗剤を早めに使うと定着臭を抑制。
消臭剤はアンモニア系/脂肪酸系/硫黄系などターゲット別を準備し、用途外使用を避けます。
リネンは乾燥までが勝負。不完全乾燥=雑菌温床なので、再乾燥or熱風で仕上げます。
排水トラップは定期的に注水、ゴミは密閉→回収頻度増+動線短縮で滞留時間を削減しましょう。

“言いにくい”に向き合う:伝え方のミニ台本

  • 本人への配慮。
  • 家族への説明。
  • チーム内共有。

本人へはにおい=悪口に聞こえない言い回しが必須です。
例:「最近お部屋の空気が重くなりやすいので、いっしょに換気と衣類ケアを見直してもよいですか?」
家族には事実→対策→協力依頼の順で。
例:「午後に衣類の湿りが残りやすい状況です(事実)。乾燥時間の延長と替え着の追加で改善できます(対策)。一着追加のご用意をご相談できますか(依頼)。」
チーム内では原因・場所・時間帯を具体化し、「誰が・何を・いつまでに」で当番化します。

ケアと医療の“境目”で見落としがちなポイント

  • 口腔ケア不足。
  • 皮膚トラブル。
  • 薬剤・脱水・便秘。

口臭・体臭の背景に義歯不適合・舌苔・歯周病があることは多く、歯科・口腔連携の出番です。
皮膚常在菌のバランス崩れ、間擦部位の湿潤、爪周囲の不潔もニオイ化の温床。
薬剤の影響や脱水・便秘は尿・便臭の変化として出やすく、看護・主治医と早めに共有することで根治に近づきます。

“仕組み化”で続ける:現場運用の型

  • ゾーニングと物品配置。
  • 時間割でのルーティン。
  • 記録の標準化。

ニオイ強発生ゾーン(トイレ・汚物室・ゴミ動線・洗濯周り)を地図化し、消臭・清掃・乾燥の物品を“その場”に置きます。
午前・午後・夕方の時間割に「換気ループ・ごみ回収・排水注水・リネン乾燥確認」を組み込み、誰でも回せる日課に。
記録は事実(場所・強度・時間)→対応→結果の3点をチェック式で残し、週1の短時間カンファで傾向を振り返ります。

物品の選び方:コスパと実効性のバランス

  • ターゲット別消臭。
  • 吸着・中和・マスキング。
  • 洗剤・柔軟剤・漂白の組み合わせ。

アンモニア(アルカリ)には弱酸性中和タイプ、脂肪酸臭には界面活性+酵素、硫黄系には酸化系といった具合に、“相性”で選定します。
マスキング一辺倒は逆効果のことも。
洗濯は酵素系(たんぱく分解)→酸素系漂白→充分乾燥の順で、リネン寿命とニオイ抑制のバランスを取ります。

安全・衛生の視点:やってはいけないNG例

  • 混ぜる危険。
  • 密室での噴霧多用。
  • 布への過度残留。

酸性・塩素系・アルカリ性の混用は厳禁です。
密室での大量噴霧は吸入刺激となり得るため、換気と用量遵守を徹底。
布地への薬剤残留は皮膚刺激・二次臭の原因となるため、すすぎ・乾燥で確実に除去します。

教育・新人支援:においケアを“言語化”する

  • 観察→報告の練習。
  • 物品の“使い分け”表。
  • ロールプレイ。

新人には「場所・強度・時間・対応・結果」を30秒で言える練習を。
物品は用途×手順×注意を1枚で配布し、休憩時間にロープレで伝え方を実習します。
におい問題は“恥ずかしさ”と“怒らせたくない”が壁。
だからこそ、台本化=安心の型が効きます。

チェックリスト:週次点検の要点

  • 換気経路が確保されているか。
  • 高頻度ゾーンの物品が足りているか。
  • 洗濯〜乾燥のリードタイムが適正か。
  • トラップ・生ごみ・回収頻度は守られているか。
  • 記録から時間帯・場所の傾向が読めるか。

点検は“できていない探し”ではなく“仕組みの不具合探し”の姿勢で。
仕組みが直れば、人は動きやすくなります。

まとめ:環境改善は“ケアの質”そのもの

  • 元を断つ。
  • 拡散させない。
  • 中和・吸着で仕上げる。

ニオイ対策は、単なる快適性ではなく、尊厳・安全・働きやすさに直結します。
今日できる小さな一歩は、時間割に換気と回収を入れること、そして伝え方の台本を1枚用意すること
“においの小さな声”を拾い上げて、現場を優しく、強くしていきましょう。

🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。

待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。

※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。


関連コラム

  1. 介護職のストレス対処法|心と体を守るための実践的な方法を徹底解説

  2. 介護スタッフの“やりがい”と“将来不安”:最新意識調査から見えたリアル

  3. こだわりが強い時の対応は?|拒否・不安・混乱をやわらげる関わり方

  4. 複合型在宅サービスが拡大中:2025年、小規模多機能・看護小規模多機能の役割変化と現場への影響

  5. 利用者同士のトラブルが増えている?声かけ・席順・距離感で変わる関係づくりのコツ

  6. “新人職員の定着”に効く、“シフトデザイン3段階”が現場で広まり始める:2025年、介護スタッフの働き方改革第2章