
介護職としてステップアップを目指す多くの人が受講する介護福祉士実務者研修。
しかし、「難しいって聞くけど本当?」「途中で落ちる人もいるの?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実務者研修の難易度・合格率・修了率・学習のコツをデータと経験をもとにわかりやすく解説します。
実務者研修とは?難易度を理解するための基本
実務者研修とは、介護職員初任者研修の上位資格であり、介護福祉士国家試験を受けるために必須の中級資格です。
介護技術だけでなく、介護計画の立て方や医療的ケアなど、より専門的な内容を学ぶ研修になります。
受講期間は平均6ヶ月。通信課題とスクーリング(通学実技)を両立して修了する必要があり、
一定の努力と自己管理能力が求められます。
実務者研修の難易度はどのくらい?
結論から言えば、実務者研修の難易度は「やや易しい〜普通」レベルです。
試験のように合格・不合格を決めるものではなく、修了要件を満たせば誰でも取得可能です。
ただし、通信課題・レポート提出・スクーリングの全日程出席など、一定の条件をクリアしなければ修了できません。
そのため、時間管理と計画的な学習が最も重要なポイントとなります。
難易度の目安
初任者研修の延長線上にある内容ですが、実務者研修はレポート量が多く、学習時間も約3倍に増えるため、
「働きながら学ぶ人」にとっては大変に感じる場面もあります。
実務者研修の修了率・合格率
全国的にみると、実務者研修の修了率は約90〜95%と非常に高いです。
つまり、きちんと課題を提出し、スクーリングに出席すれば、ほとんどの人が修了できます。
一方で、修了できなかった人の多くは、内容が理解できなかったわけではなく、
「仕事が忙しくて課題が終わらなかった」というケースが圧倒的です。
修了できない主な理由
- 通信課題の提出期限を守れなかった
- スクーリングを欠席して再受講になった
- 仕事や家庭との両立ができず中断した
- レポートが未提出・不十分のまま期限切れ
つまり、学力的に「落ちる」というよりも、計画性が不足して修了できないパターンが多いのが特徴です。
実務者研修で難しいと感じるポイント
① レポート・課題の量が多い
通信講座では、十数枚に及ぶレポート課題の提出が必要です。
すべて記述式のため、「文章を書くのが苦手」という人は時間がかかる傾向にあります。
ただし、内容は専門書を読めば理解できるレベルであり、教科書の中に答えがある形式が多いため心配はいりません。
② 医療的ケアの理解
実務者研修の特徴的な科目である「医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)」は、
介護職にとってなじみのない内容で、難しく感じる人が多いです。
とはいえ、実際に行為を行うわけではなく、手順や安全管理を模型で学ぶ座学中心なので、
繰り返し学習すれば十分に理解できます。
③ 介護過程の展開(アセスメント〜評価)
利用者の状態を分析し、ケア計画を立てる「介護過程の展開」は、
思考力や判断力が問われるため、最も難しいと感じる人が多い項目です。
しかし、ここで学ぶプロセスは介護福祉士国家試験の実技・筆記にも直結します。
基礎をしっかり理解しておけば、国家資格取得の土台にもなります。
難易度を下げる3つの学習コツ
① スケジュールを「逆算」で組む
通信課題の提出期限とスクーリング日程を確認し、そこから逆算して学習を進めると効率的です。
週3〜4時間でも、コツコツ積み重ねれば無理なく修了できます。
② わからない箇所は講師に質問する
多くの通信スクールでは、メールや電話で質問対応を行っています。
理解できないまま放置せず、早めに相談することでモチベーションを保てます。
③ 医療的ケアは動画教材で反復学習
最近はオンライン講義や動画教材が充実しており、視覚的に学べる環境が整っています。
文章だけで難しいと感じた内容も、動画を使うことで一気に理解が深まります。
実務者研修の合格=修了認定の条件
実務者研修には「試験」はありませんが、修了認定を受けるには以下の条件を満たす必要があります。
- すべての通信課題を期限内に提出
- スクーリング(通学実技)に全日程出席
- 演習・レポートで基本的な理解を確認できる
この3つを守れば、学力に関係なく誰でも修了可能です。
逆にどれか1つでも欠けると、修了証がもらえず再受講になるため注意しましょう。
修了後の難易度:介護福祉士試験との関係
実務者研修の修了は、介護福祉士国家試験の受験資格に直結します。
国家試験の合格率は毎年約70%前後ですが、実務者研修で学んだ知識が出題範囲の基礎となります。
つまり、研修内容をしっかり理解しておけば、国家試験対策の半分は完了していると言っても過言ではありません。
まとめ:実務者研修は「計画的に学べば誰でも修了できる」資格
実務者研修は、学習量が多く「大変」と感じることもありますが、
内容自体は初任者研修の延長線上にあり、決して難解ではありません。
合格率(修了率)は約95%と高く、真面目に取り組めば必ず修了できる資格です。
介護福祉士への第一歩として、確実にスキルアップできる研修といえるでしょう。
焦らず計画的に進めていけば、仕事を続けながらでも十分に取得可能です。
「働きながら学べる介護資格」として、ぜひ前向きにチャレンジしてみてください。

飲食・WEB・デザイン・出版など、様々な業界を経てきた現役のケアワーカー。介護にたどり着いたのは、大好きだった祖母の自宅介護がきっかけ。ケアチルでは、現場での視点も交えつつ、これから介護業界に携わろうとしている方、すでに業界にいて岐路に立っている方に向けて、介護業界の情報を分かりやすくお届けします。