
介護福祉士は、介護業界の中で唯一の国家資格を持つ専門職です。社会的にも信頼の高い職種ですが、「給料はどのくらいなの?」「待遇は良いの?」と気になる方も多いでしょう。ここでは、介護福祉士の平均給与やボーナス、地域・施設ごとの違い、さらには収入を上げるためのポイントまで、最新の情報をもとに詳しく解説します。
介護福祉士の平均給与と年収
全国平均の月収・年収
厚生労働省「介護従事者処遇状況等調査」(令和6年度)によると、介護福祉士の平均月収は約29万円前後、年間賞与を含めた平均年収は約430万円となっています。ここ数年は「処遇改善加算」や「特定処遇改善加算」の影響で年々上昇傾向にあります。
ただし、この金額はあくまで全国平均であり、勤務する施設や地域によって差が出ます。例えば都市部では物価や人件費の関係で給与が高い傾向にありますが、地方では若干低めの水準になる場合もあります。
初任給の目安
新卒で介護福祉士として就職する場合、初任給は18万〜21万円程度が一般的です。夜勤手当や資格手当を含めると、月収は22万〜25万円前後になることが多いです。未経験からのスタートでも、資格を持っていることで初任給が高めに設定されるケースもあります。
勤務先別の給料の違い
特別養護老人ホーム(特養)
介護福祉士の主な職場の一つである特養では、夜勤を含むシフト制勤務が多く、夜勤手当がつくことで月収は平均よりやや高めになります。平均月収は30万〜33万円前後で、夜勤1回あたり5,000円〜8,000円程度の手当が支給されることが一般的です。
デイサービス
デイサービスは夜勤がない分、給与水準はやや低く、月収25万〜28万円程度が目安です。勤務時間が安定しており、ワークライフバランスを重視したい人に人気があります。賞与や処遇改善手当が充実している施設では、年収400万円を超える場合もあります。
有料老人ホーム・介護付き住宅
民間運営の有料老人ホームやサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)では、企業努力によって給与水準が異なります。中にはインセンティブ制度を導入している施設もあり、平均年収は420万〜450万円ほど。福利厚生が手厚いケースが多く、長期勤務に向いています。
病院・リハビリ施設
病院勤務の介護福祉士は、医療職と連携して働く分、専門性が高く安定した収入が得られます。夜勤がある場合は手当も加わり、年収は450万〜480万円前後。医療法人が運営している場合は昇給や賞与制度も整っています。
給与に影響する要素
① 経験年数・勤続年数
介護業界では、経験年数がそのまま給与に反映されやすい傾向があります。例えば、入職1〜3年目では年収350万円前後でも、5年以上勤めると年収400万円を超えることが一般的です。10年以上のベテランになると、リーダー職やユニットリーダーとして手当がつき、年収500万円を目指せます。
② 役職・ポジション
介護福祉士は、現場のリーダーや主任、サービス提供責任者などに昇進することで給与が上がります。施設長クラスになると、年収600万円以上を得ることも可能です。キャリアアップとともにマネジメントスキルが求められますが、その分責任と報酬の両方が大きくなります。
③ 地域差
地域によっても給与水準に差があります。都市部では人材確保のため給与を高めに設定している傾向があり、東京・神奈川・大阪などでは平均月収が31万円前後。一方、地方では25〜27万円程度が相場です。地域手当を設けている法人も増えています。
④ 夜勤・資格・処遇改善加算
夜勤手当や資格手当は介護福祉士の給与を底上げする大きな要素です。夜勤を月4〜6回行うことで、手当だけで月2〜4万円上乗せされることも珍しくありません。また、介護職員処遇改善加算により、職員全体に年1回の一時金や月額加算が支給される施設もあります。資格手当は月5,000円〜2万円前後が一般的です。
ボーナス・手当・福利厚生
ボーナスの平均額
介護福祉士の年間ボーナスは平均で約60万〜80万円。法人によっては2〜3回支給される場合もあります。病院や社会福祉法人では比較的安定して支給されますが、民間施設では業績により変動があります。
各種手当と福利厚生
主な手当には、夜勤手当・資格手当・役職手当・通勤手当などがあります。最近では子育て支援手当や住宅手当を設ける法人も増えており、福利厚生面の充実が進んでいます。また、介護福祉士の資格取得支援制度を導入している事業所も多く、働きながらスキルアップできる環境が整っています。
年収を上げるためのポイント
① キャリアアップを目指す
最も確実に収入を上げる方法は、資格と役職を増やすことです。介護福祉士からケアマネジャー、サービス提供責任者、施設長とステップアップすれば、年収は500万〜600万円に到達する可能性があります。また、研修講師や介護教育の分野に進む道もあります。
② 転職による待遇改善
同じ資格でも、法人によって給与体系は大きく異なります。人材を積極的に採用している大手法人や医療法人では、給与ベースが高い傾向にあります。複数の求人サイトを比較し、自分のスキルに見合った職場を選ぶことが収入アップへの近道です。
③ 夜勤を組み込む働き方
夜勤は体力的な負担が大きい一方で、手当による収入増が見込めます。月4回程度の夜勤を行うだけで、年間で40万〜50万円の差が出ることもあります。無理のない範囲で夜勤を取り入れることで、効率的に年収を伸ばせます。
まとめ:安定とやりがいの両立を目指して
介護福祉士の給料は、他業種と比べるとまだ高水準とは言えないかもしれません。しかし、国の支援や加算制度の強化により、近年は確実に改善が進んでいます。さらに、キャリアアップや勤務先の選び方次第で年収500万円以上も十分に可能です。何より、利用者の笑顔や感謝の言葉に直接触れられる仕事であり、「人の役に立つ実感」と「安定した生活」を両立できる職業です。介護福祉士は、これからの社会においてますます重要な存在となるでしょう。

飲食・WEB・デザイン・出版など、様々な業界を経てきた現役のケアワーカー。介護にたどり着いたのは、大好きだった祖母の自宅介護がきっかけ。ケアチルでは、現場での視点も交えつつ、これから介護業界に携わろうとしている方、すでに業界にいて岐路に立っている方に向けて、介護業界の情報を分かりやすくお届けします。