“保険外サービス”が急拡大:介護スタッフに影響する新たな働き方と現場課題

※当サイトにはPR広告が含まれております。

介護現場ではいま、「保険外サービス(自費サービス)」の導入が急速に広がっています。
高齢者やその家族の多様なニーズに応える新たな仕組みとして注目されていますが、現場で働く介護スタッフにとっても「働き方」「スキル」「報酬」に変化をもたらしつつあります。
この記事では、最新の動向とスタッフ目線での課題・チャンスを整理します。

拡大する保険外サービス市場と介護現場の動き

保険外サービスとは?市場規模と最新動向

介護保険の対象外となる家事援助、外出支援、見守り、生活サポートなどを提供するのが「保険外サービス」です。
民間企業の参入が進み、2024年時点で市場規模はおよそ2,500億円超に拡大。
今後5年でさらに倍増が予測されており、「介護の外側から支える新ビジネス」として注目を集めています。

特に自治体では、地域包括支援センターなどと連携した「ちょこっと支援」や「生活支援型サービス」の導入が進み、軽度の要支援者や介護予防層を対象にしたサービスが増えています。

現場で起きている変化

施設や訪問介護事業所でも、従来の保険サービスに加えて「自費サービス」を併設する動きが活発です。
たとえば、外出付き添い、掃除・買い物支援、夜間の見守り、介護タクシーなど、介護保険の枠を超えたサポートが増加中です。
「利用者の希望に合わせて柔軟に対応できる」「時間単価が上がる」という利点がある一方、スタッフの業務範囲や契約内容が複雑化するケースも見られます。

スタッフ目線で見る“働き方の変化”と留意点

スキルと報酬の幅が広がる一方で“責任”も増える

保険外サービスは、介護職員のスキルを多方面で活かせるチャンスでもあります。
調理・買い物・外出支援など、生活支援スキルを磨くことでキャリアの幅が広がり、時給単価が上がる例も増えています。
しかしその反面、利用者との直接契約・トラブル対応・業務範囲の明確化など、責任の所在が曖昧になりやすいという課題もあります。

保険サービスとの併用で生まれる課題

保険内と保険外を併用する職場では、「どの時間をどの制度で請求するか」という線引きが複雑です。
業務報告や記録の形式が異なる場合もあり、スタッフが混乱するケースも見られます。
現場では、「請求ミス」「労務管理の曖昧さ」が生じるリスクがあるため、契約内容・勤務区分をしっかり確認しておくことが重要です。

介護スタッフとして知っておきたい“現場での実践ポイント”

職場で保険外サービスを提供する際の注意点

まず、自分が担当する業務が「保険内」か「保険外」かを明確に理解することが大切です。
保険外の場合、利用者との契約内容や提供範囲、報酬の設定などを確認しておくことで、トラブルを防ぐことができます。
また、「誰が責任を負うのか」を明確にし、必要に応じて管理者やサービス提供責任者に相談するようにしましょう。

自分のキャリアアップにつなげる視点

保険外サービスの領域では、家事・生活支援・見守りなどのスキルが重視されます。
実務者研修や生活支援員講座など、関連資格を取得しておくと活躍の幅が広がります。
さらに、今後は「介護+生活支援+地域サポート」を一体的に行える人材が求められる時代へ。
自分の得意分野を活かして、「選ばれる介護スタッフ」を目指すことが重要です。

まとめ:介護の“新しい働き方”をチャンスに変える

保険外サービスの拡大は、介護スタッフにとってリスクでもあり、チャンスでもある変化です。
従来の介護保険制度に縛られない柔軟な働き方が可能になる一方で、契約や責任範囲を理解する力も求められます。
自分のキャリアを守りながら、「利用者の暮らしをより自由に支える」時代へ。
これからの介護職は、“制度を超えた支援力”が新たな価値を生み出していくでしょう。

関連コラム

  1. 利用者同士のトラブルが増えている?声かけ・席順・距離感で変わる関係づくりのコツ

  2. 現場が悲鳴をあげている:介護スタッフ9割以上が“人員増”を求める理由

  3. 地域ごとに変わるサービス基準:全国を“3地域”に区分する介護保険改革構想がもたらす現場への影響

  4. 更衣介助のペースが合わない…改善点は?|安心とスムーズさを両立させる関わり方のコツ

  5. “ありがとうが届かない職場”からの脱却:介護現場で広がる“感謝の見える化”の動き

  6. 複合型在宅サービスが拡大中:2025年、小規模多機能・看護小規模多機能の役割変化と現場への影響