重度訪問介護とは?制度の概要と対象者をわかりやすく解説

※当サイトにはPR広告が含まれております。

重度の障がいを持つ方が安心して在宅生活を続けるために欠かせないのが、重度訪問介護です。
24時間体制の支援が可能なこの制度は、障がい者総合支援法に基づいて提供される福祉サービスのひとつ。
この記事では、重度訪問介護の対象者・サービス内容・利用方法・他制度との違いをわかりやすく解説します。

重度訪問介護とは?

重度訪問介護とは、重度の肢体不自由や知的・精神障がいを持つ方に対し、在宅での生活を支援する制度です。
日常生活全般の介助をはじめ、外出時の移動支援、さらには見守りや緊急時対応まで含まれます。

対象となるのは、障がい支援区分4以上(一部例外あり)の重度障がい者で、
一人での生活が困難な方を主な対象としています。
訪問介護員(ヘルパー)が自宅を訪問し、利用者の自立と社会参加を支える役割を担います。

制度の目的

重度訪問介護は、「施設ではなく、自宅で暮らす」という選択を実現するための制度です。
24時間体制の支援により、在宅での自立支援と社会参加の促進を目指しています。

重度訪問介護の対象者

このサービスを利用できるのは、障がい者総合支援法に基づく受給者証を持つ方です。
具体的な対象は以下の通りです。

  • 身体障がい者(四肢麻痺・筋ジストロフィー・ALSなど)
  • 重度の知的障がい・精神障がいを併せ持つ方
  • 常時の見守り・介助が必要な方

医療的ケア(吸引・経管栄養など)が必要な場合も、条件を満たせば利用対象となるケースがあります。
支給の可否は、市区町村が行う障がい支援区分認定によって判断されます。

サービス内容

重度訪問介護で受けられる支援内容は、身体介護から生活援助、移動支援まで多岐にわたります。

主なサービス項目

  • 身体介護: 入浴、排泄、着替え、食事介助など日常生活動作の支援
  • 生活援助: 掃除、洗濯、調理、買い物代行などの家事支援
  • 外出支援: 通院・買い物・外出時の付き添い・移動介助
  • 見守り支援: 安否確認・夜間の観察・緊急時対応
  • 社会参加支援: 通学・通勤・イベント参加などのサポート

特に特徴的なのは、長時間・夜間・深夜帯の支援が可能であること。
他の訪問系サービスでは難しい24時間サポートを実現できる点が、重度訪問介護の大きな強みです。

サービス提供時間の目安

支給時間は、利用者の障がいの程度・生活環境・家族の介護状況によって異なりますが、
おおむね以下のようなケースが一般的です。

利用状況 1日の平均利用時間 備考
日中のみの利用 4〜8時間 家族が夜間対応するケース
夜間を含む長時間利用 12〜20時間 見守り・夜間ケアを含む
24時間体制 最大24時間 ALSなど常時介護が必要な場合

サービス時間はケアプラン(居宅介護計画)を基に、市町村が決定します。

利用手続きの流れ

重度訪問介護を利用するには、以下の手順が必要です。

  1. 市区町村の障がい福祉課へ相談
  2. 障がい支援区分の認定申請
  3. サービス利用計画(相談支援専門員が作成)
  4. 受給者証の交付
  5. 指定事業所との契約・サービス開始

初めて申請する場合は、相談支援事業所地域包括支援センターへの相談がおすすめです。

介護保険との違い

介護保険サービスと混同されることもありますが、重度訪問介護は障がい福祉制度に基づくサービスです。
対象・内容・費用負担の仕組みが大きく異なります。

項目 介護保険 重度訪問介護
対象 65歳以上の要介護認定者 18歳以上の重度障がい者
制度根拠 介護保険法 障がい者総合支援法
費用負担 原則1〜3割負担 所得に応じた上限月額あり
サービス内容 身体介護・生活援助中心 長時間・夜間・外出支援も可能

65歳到達後は原則介護保険に移行しますが、障がい特性に応じて「経過的特例」で重度訪問介護を継続利用できる場合もあります。

費用負担と助成制度

重度訪問介護の自己負担額は、世帯所得に応じた「負担上限月額」が設定されています。
多くの世帯では1割負担ですが、上限が1〜3万円程度に抑えられます。

また、生活保護受給世帯などは自己負担なし(全額公費負担)で利用できる場合もあります。

まとめ:重度訪問介護は“在宅生活を支える生命線”

重度訪問介護は、重い障がいを持つ方が自宅で安心して暮らすための重要な支援制度です。
長時間対応・夜間介助・見守りまでを包括的にカバーし、利用者の「生活の質(QOL)」を高める役割を果たしています。

利用を検討している方は、まずは自治体の障がい福祉窓口や相談支援専門員へ相談し、
自分の状態に合った支援内容を確認しましょう。
制度を正しく理解し、安心して在宅生活を続けるための第一歩を踏み出してください。

関連コラム

  1. 重度訪問介護の報酬・加算・単価一覧|2024年度改定の最新情報をわかりやすく解説

  2. 重度訪問介護の課題と今後の展望|人手不足・制度改定・テクノロジー導入の行方

  3. 重度訪問介護の現場から見るリアル|利用者ストーリーと支援の実際

  4. 重度訪問介護の資格と働き方|求められるスキルと1日の仕事内容を詳しく解説

  5. 重度訪問介護の事業所指定・開設要件|申請の流れと必要書類を徹底解説