
介護職のキャリアアップ資格として人気の実務者研修。
「修了試験ってあるの?」「落ちる人もいるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
実務者研修には明確な修了要件と評価基準があり、それをクリアすれば誰でも修了証を取得できます。
この記事では、修了試験の内容・評価方法・不合格になる原因・確実に修了するコツまで詳しく解説します。
実務者研修の修了試験とは?
実務者研修は、他の資格試験のように「筆記試験で合否が決まる」形式ではありません。
修了の可否は通信課題+スクーリング(通学実技)+最終評価の総合結果によって判断されます。
つまり、試験というよりも「総合的な理解度評価」のようなものです。
学力試験というより、実務に必要な知識と姿勢を評価する研修といえます。
修了までの評価項目
実務者研修を修了するためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
- ① 通信課題(レポート)の全提出・合格
- ② スクーリング(通学実技)の全日程出席
- ③ 最終評価(理解度・実技評価)の合格
これらをクリアできれば、自動的に修了証明書が発行されます。
① 通信課題(在宅学習)の評価内容
実務者研修の通信課題は、テキストをもとに作成する記述式レポートや選択式の確認テストが中心です。
各科目で設定されたレポートを提出し、合格基準を満たすことで修了要件をクリアしていきます。
評価のポイントは次の通りです。
- 提出期限を守っているか
- 指定された設問に正確に答えているか
- 文章の意味が通じているか(誤字脱字・空欄がないか)
ほとんどの課題はテキストの中に答えがある形式のため、
焦らず取り組めば学力的に難しい内容ではありません。
② スクーリング(通学実技)の評価内容
スクーリングは、実際の介護現場を想定した実技演習+グループワークが中心です。
講師が参加者の介助技術・態度・理解度を見て評価します。
主な評価項目は以下の通りです。
- 介助動作の安全性と正確さ
- 利用者への声かけ・配慮
- 感染症対策・衛生管理の遵守
- チームワーク・協調性
- 理解度・質問への対応姿勢
スクーリングは出席が必須であり、1日でも欠席すると修了が認められない場合があります。
体調不良などやむを得ない場合は、再受講制度を利用して補講を受けることが可能です。
③ 最終評価(修了試験)の内容
多くのスクールでは、研修の最後に「修了試験」や「最終確認テスト」が行われます。
これは落とすための試験ではなく、学んだ内容を振り返り、理解度を確認するためのものです。
出題内容の一例:
- 介護過程の展開に関する理解(アセスメント・評価の手順)
- 医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)の手順と安全確認
- 利用者とのコミュニケーション方法
- 介護記録の書き方と倫理
選択式または記述式で出題され、全体の6〜7割以上の正答で合格となるケースが一般的です。
不合格(未修了)になるケース
実務者研修は修了率が高く(全国平均約95%)ほとんどの人が合格しますが、
以下のようなケースでは未修了(不合格)となることがあります。
- 通信課題を提出していない・期限を過ぎた
- スクーリングを欠席したまま補講を受けていない
- 実技評価で基本動作ができていない
- 医療的ケアの安全理解が不十分
- 提出レポートが未完成・不備が多い
これらは「勉強ができなかった」よりも、「課題管理ができなかった」ことが原因のほとんどです。
計画的に課題を進めていれば、ほぼ100%修了できます。
確実に修了するための3つのコツ
① スケジュール管理を徹底する
通信課題にはそれぞれ提出期限があります。
1週間あたり何時間勉強できるかを明確にし、学習ペースを可視化すると続けやすくなります。
スマホのリマインダーやカレンダーアプリを活用するのもおすすめです。
② スクーリング前に復習しておく
実技は「やりながら覚える」部分が多いですが、事前にテキストで基本動作を確認しておくと理解が深まります。
特に移乗介助・排泄介助・医療的ケアは重点的に復習しておきましょう。
③ 講師への質問を積極的に行う
理解があいまいなまま進めるより、疑問点をすぐに解消するほうが効率的です。
通信制スクールでは、メールやオンラインで質問できるサポート体制が整っています。
「聞く姿勢」も評価対象になるため、積極的な姿勢が大切です。
修了証の発行と次のステップ
すべての課題・実技・最終評価をクリアすると、スクールから修了証明書が発行されます。
この証明書があれば、介護福祉士国家試験の受験資格が正式に得られます。
また、実務者研修修了者は訪問介護でサービス提供責任者(サ責)として勤務できるようになります。
修了試験の合格は、単なる通過点ではなくキャリアアップへのスタートラインです。
まとめ:実務者研修は「落とす試験」ではなく「育てる研修」
実務者研修の修了試験は、受講者を評価するためではなく、
介護職として必要なスキルを身につけたかを確認するプロセスです。
通信課題を計画的にこなし、スクーリングに真剣に取り組めば、ほぼ全員が修了できます。
不合格になるのは「能力不足」ではなく「準備不足」。
焦らずコツコツ取り組むことが成功の秘訣です。
実務者研修を通して、介護技術だけでなく「考える力」「支える力」を磨き、
次のステップ介護福祉士・サービス提供責任者へと進んでいきましょう。

飲食・WEB・デザイン・出版など、様々な業界を経てきた現役のケアワーカー。介護にたどり着いたのは、大好きだった祖母の自宅介護がきっかけ。ケアチルでは、現場での視点も交えつつ、これから介護業界に携わろうとしている方、すでに業界にいて岐路に立っている方に向けて、介護業界の情報を分かりやすくお届けします。