サービス提供責任者の給料はいくら?平均年収・施設別・収入アップの方法を徹底解説

※当サイトにはPR広告が含まれております。

訪問介護の現場で中心的な役割を担うサービス提供責任者(サ責)。介護職の中でも責任が重く、チームをまとめる重要なポジションですが、「サ責の給料ってどれくらい?」「介護職員より高いの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、サービス提供責任者の平均年収、職場別の給与差、そして収入アップの方法を詳しく解説します。

サービス提供責任者の平均給料・年収

厚生労働省「令和5年度介護従事者処遇状況等調査」によると、サービス提供責任者平均月給は約28万〜33万円平均年収は約420万〜470万円です。

項目 金額の目安
平均月給 約30万円前後
賞与(年間) 約60〜80万円
平均年収 約420万〜470万円

介護職員(平均年収約380万円)よりもやや高く、「現場経験+マネジメント力」が給与に反映される職種です。

施設形態別の給与相場

サービス提供責任者の給与は、勤務先の事業所形態によっても差があります。以下は主な勤務先別の平均月給です。

勤務先 平均月給 特徴
訪問介護事業所(居宅) 約28〜32万円 一般的な勤務先。利用者宅での支援とスタッフ管理を兼務。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 約30〜34万円 夜勤があるケースもあり、手当が上乗せされやすい。
小規模多機能型施設 約29〜33万円 登録利用者への個別対応が多く、責任範囲が広い。
大手法人・医療法人系 約33〜38万円 処遇改善手当や賞与が充実している傾向。

同じサ責でも、法人規模や地域によって最大で月5〜7万円の差が生じることがあります。

地域別の給与傾向

地域別に見ると、以下のような傾向があります。

  • 首都圏(東京・神奈川など):平均月給33〜36万円
  • 中部・近畿地方:平均月給30〜33万円
  • 地方圏(東北・九州など):平均月給27〜30万円

都市部では物価や人件費の関係で給与水準が高く、地方では住宅手当や通勤補助などで補われるケースが多いです。

経験年数・資格による給与差

サ責の給与は、経験や資格によっても大きく変わります。

経験・資格 平均年収 備考
実務者研修修了(初期段階) 約380〜420万円 サ責登用直後。実務に慣れる期間。
介護福祉士保有者 約430〜480万円 資格手当(5,000〜15,000円)支給が一般的。
リーダー・主任クラス 約480〜550万円 複数事業所の統括、管理職候補など。

特に介護福祉士資格を取得しているサ責は、給与アップ・昇進・処遇改善加算の対象になりやすく、キャリアの安定にもつながります。

サ責の給与を構成する主な手当

  • 資格手当:介護福祉士実務者研修修了者に支給(5,000〜15,000円)
  • 役職手当:サービス提供責任者手当(10,000〜30,000円)
  • 処遇改善加算:事業所により月1〜3万円上乗せ
  • 夜勤手当:1回4,000〜8,000円(勤務形態による)
  • 交通費・住宅手当:法人ごとに支給規定あり

これらの手当を含めると、月給ベースで5万円以上の差がつくこともあります。

サービス提供責任者の給料が上がる3つの方法

① 介護福祉士資格を取得する

最も確実に収入を上げる方法です。介護福祉士資格を取得すると資格手当+昇給の対象となり、年収が20〜30万円程度アップすることもあります。

② 管理職・リーダー職を目指す

事業所の管理者やエリアマネージャーへ昇格すると、年収500〜600万円台も可能です。スタッフ教育や事業所運営の経験が評価されるポジションです。

③ 給与制度が整った法人へ転職

処遇改善加算や福利厚生の充実度は法人ごとに差があります。特に医療法人・社会福祉法人では安定した給与体系と賞与制度が整っているため、転職による年収アップも十分狙えます。

他の介護職との年収比較

職種 平均年収 特徴
介護職員(施設) 約380万円 夜勤手当が中心。身体介助がメイン。
サービス提供責任者 約450万円 訪問介護計画や人員管理など、責任が大きい。
ケアマネージャー 約470万円 介護計画の作成・相談支援。日勤中心。
主任ケアマネージャー 約520万円 指導・管理職クラス。専門性が高い。

サ責は介護職とケアマネの中間的なポジションにあり、現場経験を生かしてキャリアアップが見込める職種です。

将来性と安定性

訪問介護の需要は今後も増加が見込まれています。厚生労働省の試算では、2025年には訪問介護職員が約40万人不足する見通しであり、サ責の人材確保は各事業所の課題です。

そのため、サ責の役職は今後も給与水準が維持または上昇傾向にあると考えられます。また、ICT化やAI導入により事務作業が効率化されれば、「質の高い管理職」としての評価がさらに高まるでしょう。

まとめ:サ責は「現場経験×マネジメント力」で安定した収入を得られる職種

サービス提供責任者の平均年収は約450万円前後。介護職の中でも安定した給与水準であり、資格や経験に応じてさらに上を目指すことが可能です。

現場経験を活かしながらチームをまとめたい、責任ある立場で働きたいという方には、サ責は収入・やりがい・将来性の三拍子がそろった職種といえるでしょう。

関連コラム

  1. サービス提供責任者に向いている人とは?性格・スキル・考え方から徹底分析

  2. サービス提供責任者の役割とは?仕事内容・必要スキル・キャリアパスを徹底解説

  3. サービス提供責任者の将来性は?訪問介護の需要・制度改正・AI化の影響から徹底分析

  4. サービス提供責任者になるには?資格取得方法・必要条件・キャリアの流れを徹底解説