ラウンドがいつもバタバタ…どう改善する?|優先度と動線を意識した“安定した動き方”のコツ

※当サイトにはPR広告が含まれております。

介護現場でよく聞く悩みのひとつが、「ラウンドがいつもバタバタしてしまう」という声です。
利用者の多様なニーズに応えながら、巡回・記録・対応を同時にこなすのは簡単ではありません。
新人スタッフは特に、動く順番や優先度の判断に迷い、気づけば時間に追われてしまいがちです。

しかし、ラウンドはちょっとした工夫と“順番の決め方”を変えるだけで、驚くほど安定します。
この記事では、迷わず動けるラウンドの組み立て方、優先度の考え方、動線の見直し方法など、実践で役立つ改善ポイントを紹介します。

① 優先度を決めると“動きが安定する”

ラウンドがバタつく原因のひとつは、「行く順番が曖昧」なことです。
目についた部屋から入る、呼ばれた順に対応する──という動き方では、効率が悪く、戻りや重複が増えてしまいます。

まず大切なのは、ラウンド前に優先度を整理することです。

優先度を決める目安:

  • ① 危険度が高い人(転倒リスク・体調不安)
  • ② ナースコールが多い人(不安が強い・見守りが必要)
  • ③ タイミングが決まっている人(排泄・服薬・移動時間など)

この順番を意識するだけで、巡回の流れに “軸” が生まれ、判断がスムーズになります。

② 「右回り」「左回り」で動線が大きく変わる

同じフロアでも、動く方向(右回り・左回り)を変えるだけで、移動距離や無駄な戻りが大きく変わります。

こんなケースはありませんか?

  • 同じ場所を何度も通ってしまう
  • 右端の部屋に寄った後、左端に戻る動きが増える
  • 中盤で忘れ物に気づき、戻ることが多い

こうした“無駄な往復”は、疲れ・焦り・ミスにつながりやすくなります。

一度シフトごとに、「右回りのほうが早いのか?左回りのほうが早いのか?」を見直してみると、効率が大きく変わることがあります。

③ シフトごとに「標準ルート」を決めると安定する

ラウンド改善の最大のコツは、“毎回ゼロから考えない”ための仕組みを作ることです。
そのために有効なのが、シフトごとに「標準ルート(基本の回り方)」を決めること。

例として、早番・遅番・日勤でラウンド内容が変わる場合:

  • 早番は起床介助の流れからスタート → Aルート
  • 日勤は見守りと記録が中心 → Bルート
  • 遅番は夕食・就寝準備の流れ → Cルート

このように、シフトの役割に合わせて“基本ルート”を設定することで、
・新人が動きやすくなる
・引き継ぎがスムーズになる
・全体の見守りが漏れにくくなる

といったメリットがあります。

標準ルートは「固定」ではなく、
状況に合わせて応用できる“基本形”と捉えるのがポイントです。

④ ラウンド前に「危険予測」をすることでバタつきが減る

ラウンドの出発前に、ほんの1〜2分でいいので、
「今日の危険ポイント」を頭の中で確認しておくと、動きに余裕が生まれます。

例:

  • 〇〇さんは昨夜ふらつきがあった → 早めに様子を見よう
  • △△さんはトイレが近い → この時間に寄りたい
  • □□さんは眠気が強い薬を開始 → 転倒リスクを意識

この「予測」があるだけで、ラウンド中の優先順位が自然と明確になり、無駄が減ります。

⑤ “記録と申し送り”でラウンドがさらに整う

ラウンドは単に「見る」だけでなく、
情報を次につなげる役割を持っています。

気づいたことをこまめに記録し、申し送りで共有することで、
チーム全体の視点がそろい、ラウンドの質も安定します。

例:

  • 「〇〇さん、朝の立ち上がりふらつきあり」
  • 「昼食後に□□さんが居眠りが増えている」
  • 「△△さんのトイレ誘導はこの時間が安心」

こうした小さな気づきが、次のラウンド改善につながります。

まとめ:ラウンドは“優先度+動線+標準ルート”で安定する

ラウンドがバタバタしてしまうのは、スタッフの力量不足ではなく、
動きの順番・優先度・動線が整理されていないためであることがほとんどです。

今日からできる改善ポイントは、次の3つです。

① 優先度を決める
② 右回り・左回りを見直す
③ シフトごとに標準ルートを作る

この3つを押さえるだけで、ラウンドの安定度は大きく向上します。
スタッフ全員が迷わず動けるようになれば、利用者の安全やケアの質にも直結します。

焦らず少しずつ、チームで改善を積み重ねながら、“落ち着いて動けるラウンド”を作っていきましょう。

🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。

待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。

※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。


関連コラム

  1. 介護報酬改定の影響とは?2024年度改定で変わる介護現場と今後の課題を解説

  2. 介護職のストレス対処法|心と体を守るための実践的な方法を徹底解説

  3. 転倒リスクが高い人の特徴は?|危険な時間帯・場面を把握して予防につなげる

  4. 食事介助のスピード問題が見直されている:早い・遅いが招く誤嚥リスクと利用者の尊厳

  5. 水分摂取を嫌がる…どう促す?|“少量・習慣化・見える化”で無理なく水分補給を支えるコツ

  6. 初めてのフロアで動線が掴めない…?|最初に覚えるポイントと効率的な慣れ方