申し送りが多すぎて混乱…どう整理する?|介護現場で役立つ「情報整理の技術」

※当サイトにはPR広告が含まれております。

介護現場では、利用者の状態、薬の変更、生活リズムの変化、家族からの要望など、毎日さまざまな情報が飛び交います。
新人のうちは、申し送りのスピードにも内容にもついていけず、「覚えきれない」「整理できない」「どれが重要か分からない」と感じる方が多いのではないでしょうか。

しかし、申し送りは“慣れ”だけで解決するものではありません。
ポイントをつかめば、誰でもスムーズに情報整理ができるようになります。
この記事では、介護現場で今すぐ実践できる申し送りの聞き方・整理の仕方・チームで統一する工夫を、具体的に紹介します。

「申し送りが難しい」と感じるのはなぜ?

申し送りが混乱しやすい理由には、いくつかの共通点があります。

  • 情報量が多い
  • 人によって伝え方が違う
  • 必要な情報と補足情報が混在している
  • 緊急度・重要度を判断しにくい
  • 一度で覚えようとしてしまう

つまり、情報整理の型や聞き方のコツを知らないまま受け取っているため、混乱してしまうのです。

① 「結論→理由→補足」の順で聞くと理解しやすい

申し送りは、わかりやすい順番で整理するのがポイントです。
最も効果的なのは、「結論→理由→補足」という並びで聞くこと。

具体例で見てみましょう。

★結論:「〇〇さん、今日は入浴中止です。」
★理由:「発熱があり、体調が安定していません。」
★補足:「午後に再度バイタル確認、食事量は普段通り。」

この順番で整理すると、頭に入れやすく、後から振り返りもしやすくなります。

逆に、補足から話されると混乱しやすく、重要なポイントを取りこぼしてしまいます。
「結論から教えてください」とお願いするのも、現場では一般的なコミュニケーションです。

② 自分用のメモをテンプレ化すると情報が整理しやすい

申し送りは、聞いたままメモすると乱雑になりやすく、後で読み返したときに理解できない…ということが起こりがちです。
そこでおすすめなのが、“自分用のテンプレート”を作ってメモを取る方法です。

たとえば──

項目 メモ例
結論 (例)〇〇さん → 入浴中止
理由 発熱・体調不良
対応 バイタル再確認・安静
補足 食事は通常通り、家族へ報告済み

このようにテンプレート化することで、
・重要ポイントの取りこぼし防止
・情報の理解が深まる
・後から確認しやすい
というメリットがあります。

新人のうちは形を決めておくと混乱が激減します。
慣れてきたら職場に合わせてカスタマイズするのもOKです。

③ チームで「伝え方の型」を統一すると情報共有が安定する

申し送りが混乱する大きな理由の一つは、スタッフごとに伝え方がバラバラであること。
たとえば、ある人は補足から話し、別の人は自分の解釈を混ぜて話してしまう…という状態だと、受け取る側が毎回苦労します。

そこで大切なのが、チーム全体で「伝え方の統一」をすることです。

おすすめの型は、次の3ステップ:

  1. 結論(何が起きたか、何をすべきか)
  2. 理由(なぜその対応なのか)
  3. 補足(細かい情報、背景)

この型を全員が意識するだけで、申し送りの質が大きく安定します。
情報が正確に伝わりやすくなり、ケアの統一にもつながります。

④ 情報が多すぎると感じたら「優先順位」で判断する

申し送りでは、すべての情報を同じ重みで覚える必要はありません。
特に重要なのは次の2つです。

  • ① 安全に関わること(転倒・誤嚥・発熱・薬の変更 など)
  • ② その日の業務に関係すること(排泄・入浴・食事など)

反対に、
・雑談の内容
・過去のエピソード
などは、余力があるときに覚えればOKです。

「まず安全・次に業務・そのあと余裕があれば補足」という優先順位を持っておくと、混乱せずに整理できます。

⑤ 情報が多い日は「復唱」で理解を固定する

情報量が多い日は、受け取った内容をそのまま口に出して復唱するのが効果的です。

例:
「〇〇さんは発熱で入浴中止、午後にバイタル再確認ですね。」

復唱をすることで、
・相手の伝え間違いを防ぐ
・自分の理解のズレが確認できる
・記憶に残りやすくなる
というメリットがあります。

まとめ:申し送りは“技術”。コツをつかめば誰でもできる

申し送りが難しく感じるのは、情報量が多いからではなく、整理のコツを知らないだけです。
「結論→理由→補足」の型で聞き、テンプレート化したメモで理解をサポートし、チームで伝え方を統一する──
これだけで申し送りは驚くほどスムーズになります。

焦らず、今日から少しずつ実践してみましょう。
情報整理の力は、介護職として長く働くうえで必ず役立つ武器になります。

🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。

待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。

※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。


関連コラム

  1. 訪問介護の仕事内容とは?一日の流れ・サービス内容・必要資格を徹底解説

  2. ラウンドがいつもバタバタ…どう改善する?|優先度と動線を意識した“安定した動き方”のコツ

  3. 介護職の処遇改善政策とは?給与アップの仕組みと今後の方向性を徹底解説

  4. 2025年の福祉用具価格改定から見えた現場変化:スタッフが学ぶ“用具選定と説明責任”のポイント

  5. 介護スタッフの“やりがい”と“将来不安”:最新意識調査から見えたリアル

  6. 介護保険外サービスの利用までの流れ|申し込みから契約・開始までを徹底解説