介護の仕事は、ケアをして終わりではなく、記録・報告・連絡・相談、多職種との連携まで含めて一つの支援です。
ここでは、「記録に時間がかかる」「クレーム対応が苦手」「他職種とうまく話せない」などの“あるある”を整理し、明日から使えるコツをQ&A形式でまとめました。
このカテゴリのQ&A一覧
介護記録に時間がかかってしまう…どう時短する?
「観察した事実→結論(どう評価したか)→根拠」の順で書くと、内容が整理されやすくなります。
よく使う表現はテンプレート化してストックしておくと、入力スピードがぐっと上がります。
記録を始める前に「今日いちばん伝えたいことは何か」を決めておくと、迷いが減ります。
よく使う表現はテンプレート化してストックしておくと、入力スピードがぐっと上がります。
記録を始める前に「今日いちばん伝えたいことは何か」を決めておくと、迷いが減ります。
多職種連携がうまくいかない…原因は?
職種ごとに見ているポイントや使う専門用語が違うため、意図が伝わりにくいことがあります。
相手の役割や視点を知ろうとするだけで、コミュニケーションはぐっとスムーズになります。
情報共有の場やフォーマットをそろえることも、連携の質を高める大事なポイントです。
相手の役割や視点を知ろうとするだけで、コミュニケーションはぐっとスムーズになります。
情報共有の場やフォーマットをそろえることも、連携の質を高める大事なポイントです。
スタッフ間の情報共有がうまくいかない…改善策は?
口頭・記録・チェック表など、複数の手段を組み合わせることで情報の抜けを防ぎやすくなります。
「何を最優先で伝えるか」という優先順位のルールをチームで決めておくと、混乱が減ります。
誰が読んでも同じように理解できる表現を意識すると、共有の精度が上がります。
「何を最優先で伝えるか」という優先順位のルールをチームで決めておくと、混乱が減ります。
誰が読んでも同じように理解できる表現を意識すると、共有の精度が上がります。
家族からのクレーム対応が苦手…どう乗り切る?
まずは事実関係を確認しつつ、「怒り」ではなく「心配」の気持ちから来ていることを意識します。
すぐに言い訳をせず、「ご心配をおかけしました」と感情に寄り添う言葉を先に伝えることが大切です。
そのうえで、改善策や今後の対応を具体的に説明すると、信頼回復につながります。
すぐに言い訳をせず、「ご心配をおかけしました」と感情に寄り添う言葉を先に伝えることが大切です。
そのうえで、改善策や今後の対応を具体的に説明すると、信頼回復につながります。
インカムや無線連携がごちゃごちゃしてしまう…?
長い会話をインカムでしようとすると、どうしても混線や聞き漏れが起きやすくなります。
「場所」「状態」「優先度」を短いキーワードで伝えるルールを決めると、やり取りがスムーズになります。
使い方をチームで統一しておけば、インカムが“騒音”ではなく“強力なツール”になります。
「場所」「状態」「優先度」を短いキーワードで伝えるルールを決めると、やり取りがスムーズになります。
使い方をチームで統一しておけば、インカムが“騒音”ではなく“強力なツール”になります。
ヒヤリ・ハットの記録を書くのがつらい…どう考える?
自分のミスを振り返るのは誰にとっても負担ですが、共有することで同じ事故を防げます。
「いつ・どこで・誰が・何をして・どうなりかけたか」をシンプルに書くだけでも十分価値があります。
責めるための記録ではなく、“みんなを守るための気づきメモ”と捉え直してみましょう。
「いつ・どこで・誰が・何をして・どうなりかけたか」をシンプルに書くだけでも十分価値があります。
責めるための記録ではなく、“みんなを守るための気づきメモ”と捉え直してみましょう。
ICTやタブレット記録に慣れない…コツは?
紙からデジタルへの切り替えは、最初はどうしてもストレスを感じやすいものです。
まずは「よく使う画面やボタン」だけに絞って覚えると、少しずつ苦手意識が薄れていきます。
分からないことをその場で質問しやすい空気づくりも、職場全体で意識したいポイントです。
まずは「よく使う画面やボタン」だけに絞って覚えると、少しずつ苦手意識が薄れていきます。
分からないことをその場で質問しやすい空気づくりも、職場全体で意識したいポイントです。
カンファレンスでうまく発言できない…?
完璧な意見を言おうとすると緊張が高まり、かえって話しづらくなってしまいます。
「気になっていること」「現場で困っていること」だけでも言葉にしてみるのが第一歩です。
事前にメモを用意しておけば、安心して発言しやすくなります。
「気になっていること」「現場で困っていること」だけでも言葉にしてみるのが第一歩です。
事前にメモを用意しておけば、安心して発言しやすくなります。
医師への報告で話がまとまらない…どう伝える?
「いつから」「どんな症状が」「どのくらい続いているか」を軸に整理して伝えるのが基本です。
バイタル・食事量・排泄状況など、数字や具体例を添えると状況が伝わりやすくなります。
電話をする前にメモを作る習慣をつけると、落ち着いて報告できます。
バイタル・食事量・排泄状況など、数字や具体例を添えると状況が伝わりやすくなります。
電話をする前にメモを作る習慣をつけると、落ち着いて報告できます。
家族向け連絡ノートに何を書けばいいか迷う…?
家族向けの連絡ノートでは、専門用語はできるだけ避け、分かりやすい言葉を選ぶことが大切です。
「今日できたこと」「少し心配な点」など、良い面と注意点の両方を短く伝えると安心感につながります。
読む人の気持ちを想像しながら、短くても丁寧な文章を心がけましょう。
「今日できたこと」「少し心配な点」など、良い面と注意点の両方を短く伝えると安心感につながります。
読む人の気持ちを想像しながら、短くても丁寧な文章を心がけましょう。
介護現場あるあるQ&A
🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。
待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。
※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。

飲食・WEB・デザイン・出版など、様々な業界を経てきた現役のケアワーカー。介護にたどり着いたのは、大好きだった祖母の自宅介護がきっかけ。ケアチルでは、現場での視点も交えつつ、これから介護業界に携わろうとしている方、すでに業界にいて岐路に立っている方に向けて、介護業界の情報を分かりやすくお届けします。