介護現場あるあるQ&A|業務の基本・動線・判断編

※当サイトにはPR広告が含まれております。

介護現場では、優先順位づけや動線の工夫など、日々の判断がケアの質を左右します。
ここでは、業務の基本や考え方に関する“あるある”をQ&A形式でまとめました。

名前を覚えきれない…どうすれば?
名前だけで覚えようとすると混乱しやすいため、特徴やエピソードとセットで記憶すると定着しやすくなります。
部屋番号や家族構成など複数の手がかりを組み合わせると、早く覚えられます。
新人のうちはメモを活用し、徐々に「顔と名前の一致」を育てていきましょう。

申し送りが多すぎて混乱…どう整理?
「結論→理由→補足」の順で聞くと、情報を理解しやすくなります。
自分用のメモをテンプレート化することで、重要ポイントが拾いやすくなります。
チームで伝え方を統一すると、全体の情報共有が安定します。

利用者同士のトラブル、どう仲裁?
まずは双方の安全を確保し、距離を取って落ち着いた状況をつくります。
「事実」「感情」「原因」を分けて整理し、どちらかに偏らない姿勢で関わりましょう。
再発防止のために席配置や環境調整もセットで検討します。

“こだわり”が強い時の対応は?
こだわりを否定すると反発が強くなるため、まずは受容的な言葉を返すことが大切です。
安心材料や代替案をそっと提示すると、本人が納得しやすくなります。
背景に不安や認知症状がある場合も多いので、観察と記録を行いましょう。

転倒リスクが高い人の特徴は?
筋力低下やふらつき、認知症状など複数の要因が重なっていることが多いです。
排泄や夜間の動きなど、時間帯によってリスクが高まる場合があります。
日々の観察を積み重ね、「危険な時間帯と場面」をチームで共有しておくことが重要です。

ラウンドがいつもバタバタ…改善は?
危険度やナースコールの多さなど、優先度でルートを決めると動きが安定します。
右回り・左回りで効率が変わることもあるため、一度見直すのが有効です。
シフトごとに「標準ルート」を決めると新人さんも動きやすくなります。

緊急対応後の立て直しが難しい…?
緊急時は命に関わる内容を最優先にし、他の業務は一度ストップして大丈夫です。
その後「何を中断したか」を共有すると、チームでフォローしやすくなります。
落ち着いたあとで抜けた業務をメモし、漏れなく対応しましょう。

初めてのフロアで動線が掴めない
最優先で把握すべきは「トイレ」「ナースコール」「非常口」です。
一度ベテランと一緒にラウンドし、注意点を教えてもらうと理解が早まります。
自分専用の簡易マップを作っておくと、次回以降が格段に楽になります。

複数の頼まれごと、どう優先する?
「安全」「排泄」「食事・服薬」を最優先にすると迷いにくくなります。
緊急性の低い内容は「〇分後に伺います」と目安を伝えて問題ありません。
頼まれた内容は短いメモに残しておき、後で漏れを拾いましょう。

ルールと慣習の食い違い…どう調整?
まずはルールの根拠と、慣習が生まれた理由の両方を確認することが大切です。
安全面・法令面に問題がないかを上長と相談しながらより良い形を探します。
現場だけで抱えず、チーム全体で話し合う姿勢が重要です。

介護現場あるあるQ&A


🤝「人間関係・待遇・働き方」に悩んでいる方へ

「今の職場、ちょっと合わないかも…」と感じたら、まずは話をしてみませんか?介護職専門のアドバイザーが、あなたの希望や悩みを丁寧に聞き取り、ぴったりの職場や非公開求人をご紹介します。

待遇交渉や面接の調整、就業後のフォローまで、すべてのサポートが完全無料。 職場の雰囲気や人間関係など、ひとりでは分かりづらい情報も事前に確認できます。転職するかどうか迷っている段階でも大丈夫。相談を通して自分の強みや、より良い働き方のヒントが見えてくるはずです。

※ すべてのサービスを0円でご利用いただけます。ご相談内容は外部に共有されません。


関連コラム

  1. 介護現場あるあるQ&A|新人・育成・職場環境編

  2. 介護現場あるあるQ&A|夜勤・勤務時間・働き方編

  3. 介護現場あるあるQ&A|身体介助・ケア技術編

  4. 介護現場あるあるQ&A|レクリエーション・日常生活支援編

  5. 介護現場あるあるQ&A|訪問介護・外勤系編

  6. 介護現場あるあるQ&A|認知症ケア・コミュニケーション編